お子さまに必要な英語教育とはお子さまに必要な英語教育とは

お子様に必要な英語教育とはお子様に必要な英語教育とは

中1英語が驚くほど難しくなった!? 小学生のうちに鍛えておくべき力とは?

2020年度から小学5・6年の英語が教科となりました。翌2021年度には、中学校で新学習指導要領が施行され、教科書も改訂されました。この影響で、中学校の英語の定期テストが、急激に難しくなったと言われています。

なかでも、中学1年の1学期の中間テストは、以前は平均80〜90点台が当たり前だったのが、いまでは50〜60点に急降下した、という話はよく耳にします。

今回は、中学1年の5〜6月の最初の中間テストで実際に出た問題を見ながら、いまの中1英語で求められる力と、小学生のうちにやっておくべき準備について、お話ししたいと思います。

突然ですが、以下の例題を見てください。英文がぱぱっと頭に浮かびますか?

中1英語・1学期中間テストの最新傾向:自分自身について表現する作文問題が頻出

この問題は、中学1年の5〜6月に行われた、実際の中間テストを再現したものです。イマドキの中1・1学期の英語の中間テストでは、入学してわずか2ヵ月程度で、このような「自分自身について表現する力」を問う問題がよく出ます。

授業で習った単語・文法の知識を使って思考し、発信する能力が問われているため、教科書で出てきた単語や文法規則の丸暗記では対応できません。そのため、生徒の間で大きな差が出た問題です。

以下は、【例題1】の解答例です(※生徒一人ひとりが自分のことについて書く英作文ですから、絶対的な正解はありません)。

この解答例の英文で重要なポイントは、like + 動詞のing形(〜するのが好きである)です。文法的な説明をすると、親世代は中2の時に習った「動名詞」を使った表現です。さらに、be good at 〜(〜が得意である)は、中学卒業程度とされる英検®3級レベルの熟語ですが、教科書によってはこれら2つとも、中1の教科書の一番初めのレッスン1で登場しています。

中1の英語授業がA, B, C…のアルファベットを覚えるところから始まっていた親世代と、いまの中1の子どもたちでは、内容・レベルがまったく異なる点にご注意ください。

中1英語の準備:3つの力を鍛えよう!

いまの中学校の英語授業は、コミュニケーションのための文法(grammar for communication)の指導が中心です。自分のことを伝え、相手のことを知るために、単語と単語をつなげて、実用的な文が英語で作れる力を、中1最初の1学期の中間テストから測ります。

そのため、①単語力、②書く力、③作文力 の3つの英語力をしっかり鍛えておく必要があります。

①単語力:小学校で600語以上学習済みの前提

全国の小中学校の英語の教科書トップシェアの『NEW HORIZON』(東京書籍)では、630語が小学校の英語学習での既習扱いになっています。

つまり、生徒たちは、小学校で600語以上の単語を学習済みという前提で、中1の英語の授業は始まっています。

例えば、中1・1学期の英語の中間テストでは、実際に以下の単語問題、それも、つづりをすべて書かせる問題が出ていました。どの単語も、小学5・6年の教科書で登場します。

②書く力:単語のつづりを正確に書かせる

中学校の英語の定期テストでは、単語のつづりを正確に書かせます。中1・1学期の中間テストも、単語のスペルが1文字でも違っていたら、部分点なしのゼロ点となる容赦ないテストになっています。

いっぽうで、小学校の英語授業は、アルファベットの読み書き指導が小5から始まるため、英語を書く練習は、小6の終わりまで、単語のなぞり書きや書き写し程度しか行っていません。さらに、単語のつづりを暗記する指導も、小学校ではされていません。

ですから、「単語を聞いたり見たりしたら、意味はわかるものもあるけど、つづりを正しく書くなんてとてもできないよ…」という小6の子どもたちが大半なのが現実です。

以下は、先程の【例題2】の正解です。February(2月)、Thursday(木曜日)を含めて、大人でもつづりがあやふやな単語も出題されていますね。

③作文力:自分自身について表現する力も試す

いまの中学校の英語の定期テストでは、親世代にはおなじみの「次の日本語の文を英語にしなさい。」のような、いわゆる“和文英訳”問題はほとんど出題されません。

最初の【例題1】で見たように、動名詞、つまり、動詞のing形は「〜すること」の意味を表すことができる、といった文法規則を使って、I like swimming.(私は泳ぐのが好きです。)などと、自分自身のことについて書けるかが問われます。

しかし、文をゼロから考えて書くという指導は、小学校ではいっさい行われません。

中1英語は、小学生の間の英語学習で差がつく

大学教授などの専門家も指摘していますが、残念なことに、いまの小学校と中学校の英語の教科書や授業はうまく連携がとれていません。とりわけ、「読み書き」の指導に関しては、小中間で非常に大きなギャップ(溝)があります。

お子さまが、中1の1学期の中間テストでいきなりつまずかないようにするには、小学校以外での追加の英語学習が“必須”です。

ここからは、特に小学5・6年の高学年のお子さま向けに、レプトン生が日ごろ行っているトレーニング方法を応用した、ご自宅でもできる中1英語の準備法を2つご紹介します。

中1英語を意識し、本格的に英語を「書く」練習を始めておく

小学校の英語授業では、本格的に書く指導は行われませんが、1つでも多くの単語が聞いてわかるだけでなく、読み書きまでできるよう、耳・口・手を使って反復練習しましょう。

さらに、ノートもとる必要がある中1の英語授業に向けて、英語の音声(単語・文)を聞いて一字一句もらさず書き取る「ディクテーション」の練習もやっておくとよいでしょう。

いまの小学5・6生用の英語の教科書は、ページに印字された二次元コードをスマホやタブレットのカメラで読み込むと、単語や文の英語音声が聞けるようになっています。進化した英語教科書を最大限に活かしましょう。

ディクテーションについては、レプトンの生徒さんの練習の様子を撮影した動画(約1分)をご覧いただけます。以下のURLからアクセスしてください。

https://www.lepton.co.jp/tv/detail?id=31&category=2&LeptonTv_page=0

小学5・6年の英語の教科書に出てくる会話表現も覚える

中1の英語教科書は、小学5・6年の教科書に出てくる単語だけでなく、会話表現についても知っている前提で作られています。文を書く練習をしながら、会話表現も積極的に覚えるようにしましょう。

小学生のうちは、中学で習う文法を無理して前倒しで学ぶ必要はありません。自分自身について英語で表現する練習は、文法知識がなくても可能だからです。

小学校では、例えば「自分ができること」を伝える表現として、I can 〜.(〜できる。)を習います。しかし、この際に、canは助動詞と呼ばれ、動詞の前に置かれ、canのあとにくる動詞は原形になる…といった文法規則の説明はいっさい行われません。

英語では、「泳げる」ならI can swim.と言い、「スキーができる」ならI can ski.と言う。このように、小学校の英語授業では、I can 〜. (〜できる。)という定型の会話フレーズとして教えられ、文法的な説明は中1になってから行われます。

文法という理屈よりもまず、間違ってもよいので、習った単語や表現を使って、自分のことを英語で言ったり書いたりしてみる。これがコミュニケーション英語力の基礎を育みます。こうしたトレーニングを、レプトンの初級〜中級レベルのレッスンでは毎回行っています(本格的な文法学習は、上級レベルから開始します)。

なお、一部の中学校では、canは中1・1学期の中間テストの範囲になっています。canについては、以下のような自分自身のことを書かせる出題例があります。この問題のベースになっているのは、小学校の英語授業で学ぶI can 〜. です。

中1の英語授業や定期テストでは、小学校での授業、プラスαの実用的な英語力(つまり、単語力+書く力+表現力)が最初から求められます。小学生、特に、小学5・6生のお子さまは、ご自身で、中学進学後を意識した英語力をしっかり鍛えることを、強くおすすめします。